小野派一刀流 練習生募集中

 
 
長正館の生いたち
一刀流架九品の構え>
大太刀50本の成り立ち
古伝の一刀流再現について
半身から正対へ 
吉田誠宏先生
 
剣道日本「形稽古のすすめ」
長正館の資料より
長井長正「剣道即生活」
剣道日本「基本は一刀流」
剣道日本「秋山英武・浮木」
剣道日本の表紙記事から
YouTube演武動画
長正館アーカイブ写真集
 
剣道練習生募集
一刀流練習生募集
お知らせ保管場所
 


 
TOP頁へ戻る


長正館は、笹森順造十六代宗家から、昭和47年(1972年)3月に認可を受け、現在、小野派一刀流宗家道場禮楽堂大阪支部道場として活動しています
 
  小野派一刀流練習生募集中
長正館は、笹森順造十六代宗家から、昭和47年(1972年)3月に認可を受け
現在は小野派一刀流宗家道場禮楽堂大阪支部道場として活動しています


小野派一刀流長正館初稽古(令和5年1月初稽古にて)


 

武道の経験がまったく無くても
一年も稽古を続けると
いっぱしの剣士に育っていくものだ

健康のため
精神力を高めるため
剣の技の追求のため

それぞれ異なる目的であっても
一緒に道場で汗を流す中で
新しい発見や得るものも多いものだ

参加したいと思ったその時から
すでに君の稽古は始まっているのだ



スポーツ、武道の経験は問いません
最初はトレーニングウェアでの参加でも構いません
入館当初は備え付けの木刀をお使いください

興味があれば気軽に見学して下さい




不明な点は上記アドレス(クリック)までお問い合わせ下さい
 
   
1) 稽古日: 毎週土曜日 17時〜19時(中野中学校格技場)
 ※稽古の日時は学校行事などによって変更することがあります。
 ※稽古日はTOPページを参照してください。

※毎週水曜日の矢田中学校で、剣道稽古の横で一刀流の稽古が可能です。
  (館員のみ、ただし初心者はご遠慮ください)


2) 入館申し込み(随時、稽古時間中に受け付けします)
入館費 5千円    館費  2千円(毎月)

3) 定例稽古:中野中学校格技室
大阪府大阪市東住吉区中野4丁目4-25

※原則として、定例稽古(中野中)では、大太刀メインの稽古、
  月例稽古(湯里小)では、それ以外の稽古を行います。

【中野中学校】
地下鉄谷町線、駒川中野駅東改札2番出口を出て、
左方向(東方向)南港通を550m、中野交差点右前方に中野中学校があります。
西門(スーパーのMaxValu側)入って左側が格技室です。
確実ではありませんが16時半には開けるようにしています。
車の場合は東門(ファミリーマート側)になります。




4) 月例稽古(月2回の一刀流強化稽古会)

実施日:第1・第3日曜日(TOPページで確認願います)
稽古時間:17時〜19時(体育館は20時まで使えます)
 
湯里小学校体育館
〒546-0013 大阪市東住吉区湯里6丁目8番3号

近鉄南大阪線、針中野駅下車南西約1200m
近鉄南大阪線、矢田駅下車北東約1200m
地下鉄谷町線、喜連瓜破駅下車西へ約1100m

お車の場合は近くのコンパーキングを利用願います。
   

5) 稽古内容 大太刀、払捨刀、小太刀、合小太刀、三重、刃引、高上極意五点、
ハキリ合、九個之太刀、その他(古伝など) 

6)
主な公開演武 
 4月: 石清水八幡宮武道奉納演武(京都府・石清水八幡宮主催) 
 5月: 全日本剣道演武大会(京都府武徳殿・全日本剣道連盟主催)
  下鴨神社奉納(京都府・日本古武道振興会主催) 
  白峯神宮奉納(京都府・日本古武道振興会主催) 
 6月: 宮島嚴島神社奉納古武道演武大会(広島県・同実行委員会主催) 
  神宮武芸奉納会(三重県伊勢神宮・日本武芸奉賛会主催)
  西日本古武道大会(大阪府・日本古武道振興会主催)
 7月: 大阪剣道優勝大会(大阪府・大阪府剣道連盟主催・2024年は中止) 
  春日大社奉納(奈良県・2023年日本古武道振興会主催) 
 8月: 愛洲移香斎剣祖祭(三重県南伊勢町・愛洲氏顕彰会主催) 
 10月: 熱田神宮奉納(愛知県・日本古武道振興会主催) 
 11月: 明治神宮奉納(東京都・日本古武道振興会主催) 
 12月: 日本吟剣古武道大会(愛知県・日本吟剣古武道協会主催) 
 

 

 長正館のTOP頁へ戻る