館長覚書「古伝の一刀流再現について」

 
 
長正館の生いたち
一刀流架九品の構え>
大太刀50本の成り立ち
古伝の一刀流再現について
半身から正対へ 
吉田誠宏先生
 
剣道日本「形稽古のすすめ」
長正館の資料より
長井長正「剣道即生活」
剣道日本「基本は一刀流」
剣道日本「秋山英武・浮木」
剣道日本の表紙記事から
YouTube演武動画
長正館アーカイブ写真集
 
剣道練習生募集
一刀流練習生募集
お知らせ保管場所
 


 
TOP頁へ戻る


長正館は、笹森順造16代宗家から、昭和47年(1972年)3月に認可を受け、小野派一刀流宗家道場禮楽堂大阪支部道場として活動しています。また吉田誠宏先生、長井長正先生の意志を継ぎ、古伝の一刀流の研究と研鑽も続けています。
 
  「長正館における古伝の一刀流再現の経緯」

長正館では基本教材として「一刀流極意(禮楽堂、笹森順三著)」を使用しており、第7章には小野家文書(代々の次郎右衛門の割目録集)の忠常(2代)の項が掲載されている。忠常(2代)は真之五点、草之五点、新真之五点、十二点、九太刀などの名称と一筆書きで仕様を記している。長正館では忠常(2代)の記した内容を復刻することとした。但し仕様の復刻には忠常(2代)の項のみの内容では極めて簡易で仕様推定が困難な為、小野家文書で詳細に解説している忠一(4代)と忠方(5代)の項を引用した。

令和6年(2024年)3月現在、長正館では古い一刀流(以後、古伝と呼ぶ)の、大太刀の全組(折身の組を含む)、切落の組、三重(さんじゅう)、九太刀、小太刀、合小太刀、新真之五点、払捨刀、真之五点(真剣のみ)について、ほぼ復元作業を終わっている。また草之五点には折身の組の他2通り(忠明、忠方)=計3通りの使い方が確認できた。

なお一刀流の古伝復元は2007年以降、国際武道大学にて先行(一ツ勝の組、折身の組=草之五点、切落の組、三重、他)している。長正館で原文を現代語訳する際に、一部、不可解な箇所や動作もあり、同大の立木幸敏教授の助言も戴きつつ多角的な視点で復元作業を行った。

※補足
大太刀、切落五本、三重、小太刀、相小太刀の復元は津軽文書(つがるもんじょ)の剣術遣方覚書の現代訳を基本とし、津軽文書に記載が無く不明な箇所のみ一刀流分派の古文献を参考とした。九太刀、新真之五点、払捨刀、真之五点(真剣のみ)の復元は小野家文書(おのけもんじょ)の現代訳を基本とした。いずれも長正館としての解釈であり、今後稽古を続ける中で解釈の変更、それにともなう動作の変更が発生するものと考えている。

ただし小野家文書に記される草之五点(忠明版)と真之五点および十二点については、復元でなく解読までに留めた。理由は、一刀斎あるいは小野次郎右衛門忠明(初代)に編まれたとされる真之五点と草之五点(忠明版)は、技の仕様を1つに特定しない(=仕様が無数にある)という顕著な特徴が読み取れ、他の一連の技とは教習方法が全く異なると推測できるためである。また十二点は「第一、表に有之巻返しの一番目の事」のように大太刀と紐づけられた項がある一方、半数以上の項は「第七、...宜しき場にて上段に取り直に打つ。下段奈落の底までも打ち通す心也」のようにポイントのみが簡易に記されるだけで、打方と仕方の仕様は記されず、技(=組太刀)ではないと推察できるためである。

小野家文書の中で忠方(5代)は「三重、是を一刀斎の時分は表にして諸人これを遣う」と記し、一刀斎の時代(=大太刀が編まれる以前)は三重を通常の稽古で弟子に教習していたことが読み取れる一方、三重の仕様は記されていない(津軽文書の剣術遣方覚書に技の仕様の記載あり)。九太刀については忠一(4代)が「戦場の致やう也、具足勝負也」と記している。よって当時の時代背景から、三重と九太刀は甲冑剣術の刀法であることがわかる。また一刀斎時代に編まれた三重の「しないて」の動作が、小野家の「数ある切落し」に変遷したとの国際武道大による学説は、長正館で実際に三重を津軽文書から復刻して検証した結果、大いに頷けるものがあり、注目に値すると考える。

切落しについて、小野家文書には「具体的な動作(=体の使い方)」が記されている。小野家文書の中で、切落しを技の仕様として最初に確認できるのは真之五点の真剣(7本)の項である。また中西忠太子啓(3代目)の口伝を忠兵衛子正(4代目)が書き記したとされる「剣道秘書」にも「切落しの動作」が述べられている。

小野家文書には「下より生じ替わるものなり」、「向こう下がりにならざるように」、「車の輪を回すに、合手の方より手前に回す心」、「太刀に合う時に、我が方に取るところ」、「片身になれば当たらぬ如く」、「我が面を囲うものなり」、「響きを受けて左の肩...分身すること肝要なり」とある。一方、剣道秘書には「敵に向いて対するにあらず、一重に見るに時」「腰体一致して一重身に食い違えながら切落すなり」とある。

これらの文言の比較から、小野家と中西家の切落しには高い類似性が読み取れることがわかった。この2つの文献をベースに、長正館で古伝の切落しを実際に復元してみて、三重の「しないて」から切落しへの変遷の必然性(=国際武道大による学説)と、小野家で教習されていた一重身を使う動作が中西家にそのまま継承されたことを確認できたことと共に、大太刀が整えられた江戸前期と幕末期(〜明治期)との相関性が改めて確認できたのである。これは「切落し」の歴史を知るうえで極めて重要でかつ有益なものと言えるだろう。



長正館における古伝の一刀流を復元した経緯について触れておく。それは昭和50年(1975年)頃、長井長正先生が、師の吉田誠宏先生から聞いた話に始まる。

長井長正先生の師である吉田誠宏先生は明治23年、旧高松松平藩の真道一念流剣術の宗家に生まれた六代目である。幼少より剣術と剣道を修業し、大日本武徳会武道専門学校に進み、内藤高治(北辰一刀流・剣道範士)に厳しく指導を受けられた。

吉田誠宏先生は卒業後、大阪税関師範を始め大阪府警など各所で剣道指導を務めたが、段位や称号にはまったく興味が無く、打ち合って勝ちとする剣道自体に総じて否定的であった。吉田誠宏先生の求めるものは、あくまでも心と気を重んじる「真剣勝負の気位」であった。長井長正先生には「気位を忘れるな、拍子で勝つな、剣道は当てっこでは無いぞ」と繰り返し言われていたらしい。


(吉田誠宏先生は小野派一刀流長正館の顧問でもあった)

吉田誠宏先生曰く「お前(長井長正)の遣う一刀流の形は、わし(吉田誠宏)が若い頃に見た一刀流の形とは違うな」と。古い一刀流の構えは、やや低い半身であり、いかにも日本刀で斬りあう刀法を思わせるものであった。攻防一致の構えであり、気位が高く、形稽古でありながら凄まじい気迫を感じ取ったと。それは吉田誠宏先生が真道一念流剣術六代目として感じとった違和感でもあったのだろう。

長井長正先生も最初は聞き流していたらしい。しかし一刀流の稽古を続けていく上で徐々に疑問も生まれ始めた。洗練された現在の一刀流の形も確かに良いものだ。しかし、今の一刀流の技の中には真剣の理合として疑問が残るものもある。それに自分の表芸としている剣道自体が、昨今はスポーツ化してきたとの懸念もあった。吉田誠宏先生の言われる明治以前の一刀流はどのような形であったのだろう。

古い一刀流も研究しておかなければ、吉田誠宏先生の言われた「真剣勝負の気位」はわからないのでは無いか。いつしかそういう疑問に突き当たってしまったのだ。昭和54年(1979年)に吉田誠宏先生が他界された後、何の手掛かりも掴めないまま、その疑問と迷いをずっと心に秘めておられたらしい。

そして平成2年(1990年)、長井長正先生が他界される年、自ら井上勝由先生に、「これは吉田誠宏先生からいただいた課題だぞ、古伝の一刀流の形がどのようなものであったのか、何とか調べて長正館で取り組んで欲しい」と頼まれたのだ。

幸いな事に、これまで曖昧模糊とされていた小野家の刀法、そして大太刀50本が初めて確立された当時(1650〜1700年頃)の遣い方について、平成19年(2007年)以降、国際武道大学により学術調査が行われ、「武道文化の展開−流派剣術から撃剣、近代剣道へ」という題目で相次ぎ公に論文発表された。この複数回に及ぶ論文で解明された津軽家文書と小野家文書を読んでみると、なるほどと納得の出来る部分も多い。まず構えについて、現行の一刀流のものと、代々の小野次郎右衛門が繰り返し書き記したものとでは異なっている。

さあ、これはどのような事なんだろう?今の形との違いは何だろうか?そしてその古い形から、吉田誠宏先生の言われた精神の修行、真剣勝負の気位は再現できるのだろうか?・・が取っ掛かりであった。

当初、古伝へのアプローチは井上勝由先生の監修の下で始まり、その後、粕井誠現館長を中心に小野家文書、津軽家文書等の文献から古伝の一刀流の研究が行われた。令和3年(2021年)、井上勝由先生が他界された後も、長正館では引き続き今に至るまで、試行錯誤を重ねながら古伝の研究と復刻再現が行われている。
 
 
 

長正館における小野家の一刀流セイガン(≒本覚)の構え

 

小野家の切落し(長正館による復刻稽古の動画)
(画面クリックで動画が再生されます)



【参考文献】

@小野家一刀流兵法全書(一刀正伝無刀流開祖山岡鉄舟先生遺存剣法書)、全巻
  ※小野家文書(代々の次郎右衛門による割目録)を掲載(1987年一般公開)

A「武道文化の展開−流派剣術から撃剣、近代剣道へ」、魚住孝至/立木幸敏
  ※国際武道大学による複数回に渡る論文発表(一刀流関連の全件)
  ※津軽文書(剣術組遣形覚書)と小野家文書
    (代々の次郎右衛門による割目録)を掲載

B外他流の関東伝播に関する一研究〜御子神氏を中心として  
 江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究、数馬広二

C近世後期における剣術修行論に関する一考察
  「たより草」の分析を中心に、明治大学、長尾進

D一刀流兵法組数目録遣方弁書口伝(中西忠兵衛子正)、剣道秘書に掲載

E一刀流兵法目録(忠也派)、鵜殿長快(光田福一・編)

F北辰一刀流兵法、千葉周作遺稿(千葉栄一郎・編)

G北辰一刀流祖遣様聞書、日本武道大系第2巻、兵法一刀流に掲載

H北辰一刀流機運之書、一刀流関係史料(筑波大学)に掲載

I北辰一刀流剣法、内藤伊三郎

J一刀正伝無刀流の形、史談無刀流(浅野サタ子)に掲載

K一刀正伝無刀流組太刀仕法、剣法無刀流(塚本常雄)に掲載





【参考資料1】

小野家一刀流兵法全書(一刀正伝無刀流開祖山岡鉄舟先生遺存剣法書)
 

矩之積(かねのつもり)
我と敵のかね合の損益を云。向身ニなれバ中ひろく成ゆえに中る。片身になれバあたらぬごとく、(中略)丸きものの通らぬ時ハひしゃげバ通る心なり。(4代 忠一)

何ヲスルモ左ノヒザヲ後エヒラク事、秘事也。(5代 忠方)

一刀流ハアカラサマニモムキミ(向身)ニナル事ハナキ也。 又、左ノカタ後エ
ヒカエル事セン一也。 ムキ身ニ少モナル事ナカレ。(5代 忠方)

弟子入之節教方古法
腰のかためをよく、ひとへ身にして、足十字ニふませ、夫より清眼を教る也。切先、打太刀左りの目の通と教る事、古法也。併、夫ニてはリきミ強き仁は、眼にくつたくして却て出来兼る故、打太刀の顔の通りと教る事ハ近来也。(6代 忠喜)

 


【参考資料2】

長正館の内部資料より。

現行の「中段霞」の足を入れ替え、右足を前にした構えが古伝の「清眼」。
  (なお現行の中段霞は古伝では左セイガンと記されることもある)

現行の「下段霞」の足を入れ替え、右足を前にした構えが古伝の「下段」。

現行の「逆本覚」の足を入れ替え、右足を前にした構えが古伝の「本覚」。

上記は「より時代を遡るにつれ身を低くする度合いも高い」と説明している。このため三重や九太刀など古い形ほど身を低く構えるよう意識している。そして定寸(全長3尺2寸)の木刀では無く長大太刀(全長3尺8寸)の木刀を使う。

本覚については、現在の構えは正対しているので、どうしても違和感があるが、古伝では右肩を入れた半身の清眼(上の写真の清眼の構えを参照)より、左拳を高く胸の位置に置いた構えとなる。ただし現在の本覚と違い、左手は普通に柄を握る。当然ながら、古伝の本覚の構えは、状況に応じて剣先の向きを上下に変化させるので、剣先の向きや高さは一定では無い。



(五代 忠方「小野家文書」より)

【訳】
八相のカタチは皆本覚なり。(本覚と逆本覚で八をカタチ作る)
セイガンの構えも原型は本覚の構えである。(よって、セイガン≒本覚)

八の字の左側は常の八相。
常の八相は切っ先を高くするのがコツ。
八の字の右側は逆の八相と言う。

【考察】
忠方記述の「セイガンモ、モト本覚ナリ」から、左拳を臍前に付けたセイガンの構えは素肌剣術になってからの主流の構えで、古くは本覚の構えが主流だったと推測される。

おそらく八相とは、左右対称の大きな枠組みを言うのであり、小野家文書では時に構えであったり、時に太刀筋や全体のカタチであったりする。要するに古伝の構えと太刀筋は「半身と八相が基本」ということである。つまり「セイガンも本覚もみな八相」であり、一見、八相に見えない「右前脇構え」や「左前脇構え」も八相である・・と考えたら、既存の理解力では難解な代々次郎右衛門の口述も、すっきりと腑に落ちてしまうのである。

当然ながら、小野家文書に記される古伝の切落しは、現在の正対した姿勢で真っ直ぐ大きく振りかぶり振り下ろす切落しとは異なるということをここに強調したい。古伝の切落しは、本覚(≒セイガン)の構えから繰り出す八相の太刀筋(またはその変形版)なのである。

  ※補足
甲冑時代の剣術も江戸時代に変化せざるを得なかった。
戦国時代、江戸初期、中期、後期、そして近世から現代と時代の流れで変化してきた。
太刀から打刀への変化、板の間・竹刀・防具の使用、打突部位の変化など、様々な要因がある。
剣術は「時代によって変化する」のが自然であり「昔の形が正しいわけでは無い」
と言って「昔の形を無視して良いわけでも無い」というのが長正館の立ち位置である。

 
 長正館のTOP頁へ戻る